R・Uの世界
場面はアッパーと呼ばれる靴の本体になる革を、ペンチで引っ張った後、釘をハン
マーで打って固定しているところ。
ウゴリーニさんの後ろの壁一面に並べられた靴の木型が、圧倒的な印象を与える
工房です。
作品ではこの木型の壁の奥は、黒く塗りつぶしていますが、実際はロフトになって
いまして、2階が革の倉庫、1階は木型を削る機械と、机が1個置いてあって、常に
2,3人のお弟子さんが働いています。
ウゴリーニさんが使っている机は靴職人専用の物です。
各々が使いやすいように余った革で、道具を引っ掛けるポケットが作られています。
下の写真で左下に見えるエプロンのような形をした物は、靴を縫う時にはめるグロー
ブです。
これが無いとすぐに手がボロボロになります。
これも余った革を適当な形に切っただけのものですが、使い込むと手になじむようで、
このグローブはウゴリーニ工房を卒業後、現在日本で工房を開いている清角豊さんの
物ですが、彼は徒弟時代から使い込んだこのグローブを捨てきれず、日本に持って帰
って、4年経った今でも使っているそうです。
そういえば、作中でウゴリーにさんが着けているエプロンも、彼が革を切って作った物
ですが、これも長い事使っているので胸の部分が剥げてきていますね。
やはり使い慣れた道具は愛着もあるので捨てることが出来ないのでしょうね。
資料集の職人紹介のコーナーもご覧下さい。